社会人博士課程ですので、当然進捗を会社に報告する必要があるのですが、厳しくスケジュールを管理されてはおらず、3ヶ月ごとに報告書を書く程度です。しかし、3年で卒業しないと、延長申請をしなければならず、肩身が狭くなるわけです。
そういうわけで、きちんと計画を立てて研究を遂行しようじゃないか、と思うわけですが、博士課程の修了要件は下記の通りです。入学前に受け入れ担当教授に確認をしています。
- 単位の取得
- 査読付き論文の掲載を2件以上
- 博士論文の執筆、その最終審査の合格
単位はまああれですね、真面目にやってれば落とすことはないということですが、問題は査読付き論文2件。これまで自力で学会誌などの査読を突破し、論文を掲載したことなどありませんから、ここが最大の難関になるわけです。
というわけで、査読付き論文の課題をもう少し細かくしてみました。
- 論文テーマの決定
- テーマに関する現行論文の把握
- 論文テーマをブラッシュアップ
- 投稿先の検証
- 実験、データの取得
- 論文をとりあえず書いてみる
- 論文要件に照らし合わせて、自己評価
- ブラッシュアップ
- 論文を担当教授に確認してもらう
- 論文投稿、査読対応
このリストを二回回して、2本の論文を書こうというわけです。まあこれは大変ですわ。手ぶらで入学したら絶対アタフタすると感じたので、論文一本目のネタを入学前からイメージ(上記の1〜4)しながら、入学試験(口頭試問)に臨んでいます。論文二本目のネタは、入学前では野となれ山となれ、一本目を早めに確定させて、二本目の検討時間を稼ぐという作戦です。
すると、博士課程修了要件をどの時間時間軸で推敲していくかもぼんやりイメージしなきゃと思い、入学前はこんなイメージでした。
- 単位の取得→1年以内に取得する
- 査読付き論文の掲載を2件以上
1件目を、入学後1年目に投稿。
2件目を、入学後2年半後に投稿。
- 博士論文の執筆、その最終審査の合格→2件目の投稿後に執筆開始。
しかしですね、もうこれ色んなことがモレモレだったんですね。まずば中間審査の有無とその実施要件、単位も前期と後期で必修がある、査読対応期間の見積りが甘い(1、2ヶ月と思っていたが、実績は初校から半年以上)、博士論文の学位申請までに2件目の掲載決定通知が必要(卒業の3ヶ月前には掲載通知が必要)。
特に査読期間の見積りの甘さと、2件目の掲載決定通知ですが私は9月に卒業したいので、6月に中に必要であったことは特に致命的でした。危うく、博士課程を延長することになりそうでした。
というわけで、計画やらその見積りはきちんとできないのですが、やることが決まって、なんとなくですが、あとはやるだけの状況を作り出したわけです。