朝ノートを15年間続けたらこうなった

朝起きてノートを書け!をやり続けて15年。その際に起こった朝ノートの質的変化をお届けします。 これ以前のブログはこちら https://hayato-wisconsinmadison.blogspot.com/

時系列リスト

  • 朝ノート
  • 英検1級
  • 博士課程
  • 意識と本質

朝ノート

リンク一覧になります


朝ノートを15年続けたらこうなった

計画を立てる vs 計画は立てない

優先度をつける

メモをとる

アイデアノート

乱読

英検1級を目指す(別リンク集)

工学博士の取得を目指す(別リンク集)

アイデアノートが通用しない

意識と本質 井筒俊彦(別リンク集)

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • 5月 2025 (8)
  • 1月 2023 (1)
  • 12月 2022 (5)
  • 11月 2022 (9)
  • 10月 2022 (8)
  • 9月 2022 (3)
  • 4月 2022 (1)
  • 5月 2021 (8)
  • 4月 2021 (6)
  • 3月 2021 (11)

ラベル

  • 英検1級 (27)
  • 博士課程 (25)
  • 朝ノート (6)
  • 意識と本質 井筒俊彦 (1)

メニュー

  • 英検1級
  • 博士課程
  • 朝ノート
  • 意識と本質 井筒俊彦

ページビューの合計

人気の投稿

  • 動機(社会人博士課程への進学)
    私は大学生の時に、大学院に進学しましたが、それは就職氷河期での就職を避けるためであって、大学院で研究したい!とか、学問を究めたい!といったものではありませんでした。 就職か、大学院かという岐路に立った時、学部生と大学院生の卒業後の就職先を見てみると、明らかに大学院生の方が大企業に...
  • 新たな目標(科学論文用の英語)
    英検合格という目標を失ってから、英語を学ぶ動機が小さくなって、どんどん英語力が低下しているのを実感してます 40 代です。 あれですわ、もう一気に話せなくなるし、その現実に焦りますし、かといって もう一発英検受けっか!と思って受験料見ると値上がりしてるし (2022 年現在で ¥...
  • 朝ノートを15年間続けたらこうなった
      事の発端は、岡田斗司夫氏の著書「あなたを天才にするスマートノート」。軽い気持ちで始めた自分用のノートの作成だが、かれこれ15年以上継続し立派な習慣の一部となった。 本書以外にも、朝起きてノートを記述する効果を謳う書物やYoutubeが散見されると感じているが、ここでは私個人が...
  • 中間審査
     博士要件である学術論文の1件目がアクセプトされたため、晴れて中間審査に臨めることになりました。 実のところ、この中間審査の実施条件があいまいで、二件目の論文がアクセプトされてから実施するものと思っていたのですが、それでは遅すぎで、この中間試算で2件目の学術論文も含めた博士論文の...
  • まとめ:英検1級合格後、1年経過
     2021年3月に合格してから早1年、心境と環境の変化ですが、 自信を持って、社内資料の英文添削をやれるようになった 英語の技能で、営業に負けない 他部門から英文資料の確認依頼が来る 近い分野、製品の英語のプレゼンをやらされる 英検合格は、わざわざ口外しません。しかし、英語が出来...
  • アイデアノートが通用しない
      課題を特定する、対策を立案する、状況から最善の対策を実行する。およそ仕事ではこのような意思決定の連続で、朝ノートやそれに付随するアイデアノートに対してもこのような態度で臨んでいたが、教育のアイデアノートの成果が散々であったように、アイデアでは解決できない課題がある。それは、本...

2010年9月から2012年8月までアメリカ合衆国ウィスコンシン州マディソンに滞在していました。海外留学体験記です。
Powered by Blogger.