2021年3月27日土曜日

英検1級受験:4回目

3回目の結果

語い・読解:16/25 (64%) パート1

   読解:10/26 (38%) パート2、3、4

リスニング:14/34 (41%) パート1〜4

   作文:18/28 (64%)

       58/113で不合格B。


なんなんだこの結果は!?

前回から16点も落ちている、、私の対策はムダだったのか、、パート1はまだつながっているにしろ、読解がこれじゃあもう勝負は付いている、、パート2が終わった時点で不合格決定であった。その後の努力はまったくもってムダ。リスニングなんて目も当てられたもんじゃない。ひどい、ひどすぎる結果だ、、最初に受験した時よりも全然点が低い。。。


もうダメですよこれ、リスニングの先読みのためにリーディング焦って崩壊で、リスニング先読みしたのにも関わらず、4割だって?リスニングも全然勉強が足りてないじゃないか。3回も受験して、リーディングもリスニングもライティングもやり直さないとならない。こんなのってある?


敗因分析もまったくする気が起きません。挫折カウンターアップです(2)。


どうすればいいんですかこの試験。もしや、私の英語の実力は勉強しているのにも関わらず落ちている?勉強法が誤っている?リスニング見ても、もう年的に限界?誰か教えてくれ〜〜。


ここでもう、次受けるのは止めようと思いました。時間の無駄ですよ。仕事忙しいし、疲れてるし、週末は子どもと遊びたいし、週末くらい家事やりたいし、土日早朝から勉強して何十時間とどんだけエネルギー注ぎ込んでると思っているのか。取得して意味あるのかこれ。


冬も終わり、6月が近づいてきました。そろそろ申し込まないと次の受験ができません。


そういえば、試験内容が変わる(CSE)って言っていたな。ムダだけど、受けるだけ受けてみるか〜。


対策は前回と同じでした。パス単仕上げて、ニュースサイト読んで、Podcast聞いて、試験直前に過去問をやって。リーディングができなければ、間違いなく落ちます(私の場合)。焦らないように時間配分を試験前に決めて、その時間内で過去問を解く練習をしました。しかし、8割取るには時間がいくらあっても足りません。。リスニングも疲れてなければまあまあ正解するので、本番の疲労感を再現しないと本当の練習になりません。しかしそんなことはできないのです(ホント無理)。



早くも6月第一週。

なんとなくいつも受験者いっしょだな、前回難しかったですよね!と言いたいのを我慢して、始めてのCSE基準の英検の試験に臨みます。


パート1、いつも思うんですけどパート1の最初の問題って難しいんですよね。1ページ目の下の方とか、2ページ目の真ん中から下の方って比較的やさしい気がします。気のせいか。解いてて思いますが、パス単様様ですね。


パート2、苦手。4/6問は正解したい。選択肢は先読みしません、混乱するから。なんとなくですが選択肢が読みやすい。明らかに正解と逆のがある。


パート3、疲労との戦い再び。4回目の受験者舐めるなよ〜。問題文を先読み。選択肢は読みません。頭に入らない。問題文のキーワードチェックして、文中から探します。その周辺から選択肢の言い換えを探します。あれ?選択肢が読みやすい。


パート4、まさに地獄。ページをめくった時の圧倒的文章量に愕然。解き方はパート3と一緒。うーん、もう大変だから問題文が書いてある文中の段落探してよく読もう。


ライティング、キーワードなし。自分で考え出して、ひたすら雛形に埋めていく。下から二行目までを頑張って埋めます。構成を考えずにいきなり書き出してしまいました。この後、間違いに気づいて消しゴムで消すのが大変。リスニングの先読み時間取れず。


リスニングはもう、ちーん。先読みなしですが、やっぱり読んでおいた方がある程度質問文が予想できるので、読んでおきたかった。


試験後、何かこれまでと明らかに試験の選択肢が変わった気がしました。そりゃないだろというのがあったので、これまでよりも悩む選択肢が少なかった。リスニングも同じような気がします。まあ受かった気はしませんが、CSEでいうと自分のスコアがどれくらいか興味のあるところです。






0 件のコメント:

コメントを投稿