ああもう、ドツボにはまっている。。
一度合格できたからといって、一次試験が楽勝なわけでは決してないわけであって、、
7回目の結果
リーディング:66%
大問1 16/25
大問2 5/6
大問3 6/10
リスニング:52%
パート1 4/10
パート2 8/10
パート3 2/5
パート4 0/2
ライティング:69%
内容:7/8、構成:6/8、語彙:5/8、文法:4/8
Reading 673 Listening 639 Writing 642 一次合計1954/2028(合格基準)不合格
前回(1999/2028)よりも点数悪化。。
勉強していないわけではないんです。日常的に単語、英字ニュース、発音の勉強をして、試験直前には必ず過去問を解いています。しかし、この結果が示すことはただ一つ。
2年前に一次試験に合格できたのは、まぐれだった。。
ライティングの点数が何かの拍子で今回のように落ちてしまうと、リーディングもリスニングもいくらがんばっても一次試験を突破できません。実力をあげて、リーディングもリスニングも合格圏内にはいるように、課題と対策を掲げて勉強してきたつもりですが、結果はこんなありさまです。。
これ結構、ネガティブになるんですよね。年齢的にも、英語を忘れない方が難しいと感じるときもあって、新しい知識が頭に入りにくくなっている、、実力を維持するための勉強で会って、実力をあげるほどの負荷がかかる学びになっていない。。いや、ストレスはかけているのですが、実力に反映されていない。ライティングですらこの実力だったら何にすがればいいのでしょう?
リーディング7割とライティング8割を目指す対策は変わっていません。しかし、ライティングで失敗すると、目も当てられない結果です。これ、一番最初の試験結果よりも低いんじゃないか?これまでの勉強はすべて無駄だったのか???
ライティングの結果を見ると、文法と語彙の点数が低い。ということは、スペルミスか構文ミスを犯しているということです。どんなトピックがきてもそれなりのエッセイが書けないと(私は)合格できないのですが、苦手なトピックがくるとこのようにライティングでも崩壊が発生します。。そう、これが今の実力。。
もうすこし、ライティングでカバーできる範囲を広げないといけません。。そうすると、その分野の単語や情報を入手しなければならないので、1トピックで2時間。土日の朝の勉強で2トピックくらいしか準備ができません。。しかも準備しても、頭にあまり入っていないのが現状。。ああもうみっちもさっちもいかない。
リスニングだって、通勤時間で頭にならしておかないと本番崩壊するのに、結局本番はライティングのトピックの運だめしか。。これまでライティングで最高95%とったことがあったのが自信だったのですが、これはたまたま得意なトピックがでただけであって、得意なトピックが出題されなければ、はいまた4か月後~となってしまう。つらい、つらすぎるこの状況。。
試験の監督官も「あれ?この人よくまえにいたひとじゃなかったっけ?」みたいな顔してるし、そうですよ、四連敗で戻ってきてんですよ!一次試験合格したからといって、二次試験合格できてるなんてことはないんですよ!しかも、一次試験の点数めちゃ低いんですよ!それくらい大変なんです、ほかの皆さんにとってはわかりませんが、私にとっては大変なんです。。ああもう、なんなのこの心の叫びは。
0 件のコメント:
コメントを投稿