2021年5月1日土曜日

英検1級受験:一次試験(8回目)

もう諦めちゃっていいですか?この試験。


はじめて英単語帳を手に取ってから早4年。採点方式がCSE方式に変わり、 一次試験にたまたま合格するも、二次試験四連敗で一次試験に逆戻り、そのから三回目ですが、こんな感じです。


8回目の結果

リーディング:54%

大問1 14/25

大問2 3/6

大問3 5/10

リスニング:59%

パート1 6/10

パート2 5/10

パート3 3/5

パート4 2/2

ライティング:69%

内容:5/8、構成:6/8、語彙:6/8、文法:5/8


Reading 653 Listening 654 Writing 653   一次合計1960/2028(合格基準)不合格


前回とほとんど変わってねえよ。


今回は、リーディングが崩壊。前回はライティングが崩壊したため、重点的に勉強して臨んだ今回の試験。ライティングの目標8割に届いておらず、不満が残る、さらにリーディングが大崩壊。ここでとらなきゃ合格できるわけがない。リーディングとライティング合わせて100分のところ、リーディングは70分以内に解いています。ライティングに20分はかかるのと、リスニングの設問先読み(10分)のためです。


これまでこのように解いてきましたが、その方法ですが通用しなくなってきている。。なんだリーディング54%って、ライティングを一生懸命書いても意味ないじゃないか、もうすでに勝負は決まっているんだから。リスニングも同じ、そこにいるだけ時間のムダ。先読みして、受験慣れしてても6割しかとれないんだから。


ああもう、課題と対策ってなに?PDCA?無駄ですよそんなの、課題の幅と種類が多すぎてが絞れない上に、やること絞って集中した結果、ほかのことが足を引っ張るんです。仕事と違って、分担できませんからね。やればできるもんじゃないんですよ、やってもできないんです、もぐらたたきですよ、本当に。


一度合格したやりかたに固執しすぎではないか?ライティングに力を入れた余り、リーディングがおろそかになってしまった今回の結果。なんかもう、根本的におかしい。。どんな問題がきても、合格圏内に入れるように勉強したつもりなのに、頼みのリーディングでこれじゃあ英語の実力が下がっているとしか言いようがありません。4年間かけて分かった、勉強してても、徐々に実力は落ちている、と。これ、もう無理なんじゃないの?二次試験はおろか、一次試験の再合格ですら、諦めムードです。


試験直後、きっぱり英語の勉強を止めました。

もういいよこれ、むだだよ、無理だよ、受かんねーよ、


しかし、どうしても納得できずに、もう英語の勉強は習慣ですから英語を勉強しないことに違和感を感じるのですね。そして、申し込みのぎりぎりの日に次の一次試験の申しこみをしたのでした。もう、落ちてもいいや。実力維持だと割り切って受験しよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿