2021年4月29日木曜日

英検1級受験:二次試験(3回目)

受験2回目までは、後二回チャンスがあるから、4回以内には合格できるだろうと高を括っていましたが、3回目に合格できないと、4回目がラストチャンスでプレッシャーがかかってしまいます。だから、なんとしても今回合格したい!いや、4回目を受験したくない!!


しかし、結果は、、、 


回目受験の結果

Short Speech 7/10

Interaction 7/10

Grammar and vocabulary 6/10

Pronunciation 5/10


601/602(合格基準) 不合格


なんでやー、、、


場所は、神田外語学院。朝一からの受験です。今回は、待っている人が少なく、9:15集合に対して、9:40分には面接会場に移動となりました。私は、先頭から2番目でしたので、その面接官にとって最初の受験者となります。まあ、まったく関係ないのですが。。


今回は、2回目の失敗を生かし、スピーチをしっかりできるように50種類くらい準備をしてきました(しかし、合格水準ではなかった)。落ちたのでわかりますが、対策が対策になっていないのですね。決まったトピックに対して、覚えたスピーチをいくら練習しても合格水準には届かないのです。。これがわかっていなかった、、しかし、自分なりには努力してきたつもりです。3回目も合格するために、受験に行ったのです。だからこそ、くやしい。


3回目の受験、日本人男性とネイティブ女性。ネイティブ女性が少し高圧的かなという印象。SHORT CONVERSATIONは難なくこなし、トピックカードをめくると、やりました、WORLD PEACEは実現可能か?めちゃめちゃ練習したトピックです。ド緊張ですが、2分間止まることなくスピーチできました。


質疑応答、テロリズムの発生によって国際社会の平和が脅かされているというスピーチには全く触れずに、二つ目の内容である、サイバー攻撃が年間20億件発生しているに質問が集中。サイバー攻撃がなぜ脅威になるのか?国際社会は協調しているのになぜサイバー攻撃が防げないのか?などの質問あり。しどろもどろながらも回答。詰まる印象はなし。日本人男性からは、簡単な質問があったが難なく回答。


終わった瞬間に、今までで一番の出来だと確信。スピーチも詰まることなく、質疑も止まらず回答出来た。こりゃ合格できただろう。


しかしながら結果は落選。。


なぜだ、なぜなのだ、、一切黙った印象は与えていないはずなのに、あれか、ネイティブ並みに流ちょうに話さないとだめなのか、、なにがだめなのだろうか。。


さあ、次がラストチャンス。受けたくありませんでしたが、自分のせいです。しかし、3回目でこの出来なら次で合格できるだろう、と思っていましたが、2回目と3回目はトピックに助けられていたということがわかっていませんでした。。4回目で恐ろしい目に会うのです。。




0 件のコメント:

コメントを投稿